目次
「いまが旬!」よくこんな言葉を耳にします。
この旬という言葉は、その食べ物が1年を通して1番美味しい時期をさしています。
栄養価が1番高い時期にもなり、その食べ物が多く出回る時期なので価格も安くなってきます。
旬のものを食べるということは、美味しく栄養価も高く、さらに安い!のいいことづくめなんです。
お漬物も、その野菜の旬の時期が1年の中で1番美味しくいただけます。
春 | 春キャベツ、グリンボール、菜の花、アスパラガス、たけのこ、山菜、ふき、そら豆、さやえんどう |
---|---|
夏 | きゅうり、なす、うり、ピーマン、トマト、レタス、とうもろこし、かぼちゃ、枝豆、ゴーヤ、オクラ |
秋 | じゃがいも、さつまいも、さといも、にんじん、きのこ類、玉ねぎ |
冬 | 白菜、大根、かぶら、ねぎ、にら、小松菜、春菊、みず菜、ごぼう |
実は「旬」と私たちの体はとても深いつながりがあるんです。 1年を通して、旬と体のつながりについてみていきましょう。
冬になると人の体も人間と同様に軽い冬眠状態になります。 新陳代謝が悪くなり、体が冷えやすくなります。
気温も低い、寒いこの時期、冬野菜の大根や白菜には、体を温める作用があるんです。
春になると、体は冬眠状態から目覚めます。 この時に、活躍してくれるのが春野菜。
アスパラガス、菜の花、わらびやぜんまいといった山菜、芽ものとよばれる春野菜には、 細胞の活性化を促し新陳代謝をよくするアルカロイドという成分が多く含まれています。
夏になると暑さのために夏バテになる人が多いのでは?
こんな時には、夏野菜のトマトやキュウリが体を冷やしてくれます。
秋になると、体は夏バテの回復とこれから訪れる寒い冬に備えようとします。
秋にでまわる野菜はビタミンがとても多く含まれています。
このように1年を通して、旬の野菜たちと私たちの体はつながっているんですね。
“旬”の野菜を食べることで、体が求めている栄養価を、美味しく摂取することができます。
健康のために野菜をたくさん食べましょう!と言われていますが、1日にどのくらいの量が必要かご存知ですか?
現在、目標値として、1日に350gの野菜を食べようといわれています。
一度、測っていただくとわかるのですが、これはかなりの量になります。
野菜は生でそのまま食べるのが、栄養を一番多く摂取できます。しかし、生野菜の多くは、アクや青臭みがあり食べにくいものも多く、たくさんの量を摂取するには限界がありますし、 すべての野菜が生で食べられるわけではありません。
煮たり、炒めたりといった調理も手間や熱による栄養損失の問題があります。
その点、漬物は生野菜を加熱せず調理するため、ビタミンを効率よくおいしく摂取できます。
さらに、最近では、低塩で漬けられていますので健康食品としても注目されています。
サラダや煮野菜も、もちろん美味しさがあるのは当然です。
しかし、お漬物も決してひけをとらない、 おいしく風味豊かな野菜の食べ方です。
漬物のもう一つの魅力は乳酸菌です。
お漬物にはもともと多くの乳酸菌が含まれています。
お漬物は古くなると、だんだん酸っぱくなりますが、これは発酵が進み乳酸菌が増えてくるからです。
乳酸菌は、腸内の有害菌の排除や、ビタミンの生成、腸内フローラ(菌群)の改善作用、
便性改善作用等の整腸作用があるといわれています。
漬物は一晩漬けるだけでも、1gあたり1〜10億個に増えます。
発酵漬物の1g中の乳酸菌の数が10億個なのに対し、発酵乳は1億個と1桁違います。
驚くことに、牛乳などの動物性の乳酸菌に比べ、植物性乳酸菌は活性がなんと4〜5倍!
お漬物で毎日の健康生活ですね!